お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 85872円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 01月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
29590円
30580円
32890円
24208円
8917円
9690円
本袋帯 正絹 最高級 新品 刺繍 檜扇菖蒲 花 未仕立て 黒
52800円
正絹本場筑前博多織 八寸なごや帯 おり歳時記・段翔 送料無料 送料込み
22292円
260 [お仕立て付き] 読谷山花織九寸名古屋帯 よみたんざんはなおり 紬 木綿の着物などに カジュアル 新品 送料無料 濃紺地 経済産業大臣指定伝統的工芸品 絹100% 花織り 女子会に ショッピングや旅行、同窓会に!
123840円
振袖用袋帯花と葉
24244円
【決算!クーポン配布中】名古屋帯 なごや帯 京都西陣織 正絹 仕立て上がり(白地に丸紋)日本製
24576円
名古屋帯 フォーマル 帯 九寸 クリーム 変り七宝 西陣 ふくい織物 正絹 お仕立て上がり 六通柄【 なごや帯 フォーマル 九寸帯 着物 訪問着 付け下げ 小紋 紬 おび 】
26796円
となみ織物 仙福屋宗介 九寸 名古屋帯 ペイズリー 紹巴織 77013746 【 帯 名古屋帯 なごや帯 しょうは 唐草 からくさ 色:茶系 色:ベージュ系 カジュアル 】
63360円
正絹本場筑前博多織 八寸なごや帯 おり歳時記・陶壁箔 送料無料 送料込み
訪問着 身丈173cm 裄丈64.5cm M 袷 白山紬地 証紙あり 草花 よろけ縞 薄緑 正絹 美品 逸品 【中古】
23280円
知念紅型研究所 知念冬馬 本場琉球びんがた名古屋帯 沖縄散歩 沖縄風景 グレー 塩沢紬 九寸名古屋帯 紅型名古屋帯 紅型 帯 紬名古屋帯 紬地 帯 名古屋帯 女性用 レディース
184800円
85872円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇、成人式など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、紋付き色無地、お振袖
長さ約4.3m
本袋縫い
お太鼓柄
【 仕入れ担当 岡田より 】
このようなお品と出会えたことがまず奇跡的。
美術館に納められるクラスのハイグレードな超絶品。
西陣の帯の中でも、名高きお品。
タレ先に織り込まれた「龍村平蔵製」の文字。
確かな技、一生に1本は…と切望される方も数多おられることでしょう。
中でも逸品中の逸品…探そうにもまず出会うことができないお品。
状態も極上、絶品の黒でございます!
何卒お見逃し無きようお願い申し上げます!
【 お色柄 】
華やかさをより一層引き出すベージュの地。
その上に織り込まれてございますのは、「小蜀紅文錦」と名付けられた大胆な柄行。
絶妙の箔使いといろどりのコントラスト。
界切線ひとつをとっても組紐のような凝った技法。
細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。
悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。
名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。
独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。
終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。
どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。
【商品の状態】
着用済のお品として仕入れてまいりましたが、
僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、
すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】
染織工芸作家
伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と
革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の
復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】
1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に
京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に
興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた
高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため
糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの
数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に
模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって
構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、
「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という
高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた
数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は
謙・晋・徳・元の4人
このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、
元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、
2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名
撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 袋帯)